「雑草を抜かなきゃ、と思うとお庭にでたくなくなって…ますます雑草だらけに」
「おしゃれなお庭にしたい!とDIYで頑張ったけど、まとまらなくて…」
「せっかくのお庭、活用したいけど、どうしていいかわからなくて、雑草だらけに…」
憧れの庭つき一戸建て!庭でバーベキューやガーデニング、いろいろ理想はあったのに、
気づいたら雑草だらけでお庭に出るのも嫌になっていた…こういう悩み、多いんです。
でも、せっかくのお庭!活用しないともったいない!
そと暮らしのススメ では、いえのそと を活用することで
日々の暮らしが少し便利になる、そして 毎日ちょっと楽しくなる、そんなコツをお伝えしていきます!
読んでいただければ、悩みの種だったお庭を 毎日でも出たくなるような素敵な空間にするための方法を知ることができます。ぜひお庭を活用した素敵な暮らしを始めてください!
【目次】
1.雑草対策だけじゃない!おしゃれなお庭づくりのために一番大切なこと
2.雑草対策だけじゃない!おしゃれで楽しめるお庭づくりのための5ステップ
3.5つのステップを詳しく解説
4.まとめ
1.雑草対策だけじゃない!おしゃれなお庭づくりのために一番大切なこと
お庭づくりのために大切なことは、まず最初に お庭で何をするか、を考えることです。
お庭は「雑草を抜く場所」ではありません!
たしかに雑草はストレスです。 でも雑草対策のために、お庭を全部コンクリートにしてしまったり、防草シートと砂利にしてしまったら…。確かに雑草は生えません。でも、お庭に出たいと思いますか? 窓からお庭を見たいと思いますか?
きっと お庭には出なくなると思います。
せっかくのあなたの場所。活用したいとは思いませんか?
でも、植物を育てるのは自信がないし…
お庭づくり=ガーデニング ではありません。
緑があれば素敵だけど、緑はあくまでも、お庭を構成する要素の一つ。
緑を育てるための場所がお庭、ではないのです。
お庭を まずは一つの空間、お部屋のように考えてみてください。
その空間で何をしたいですか? 何ができますか?
休日に少し遅い朝ごはんを お庭でゆっくり食べる。
夏休みには お子様が友達を呼んでプールで遊ぶ。
お子様が小学生なら、テーブルを置いて 学校の宿題をお友達とするのも楽しそうです。
ママたちはお子様たちを見守りながら お茶を飲んでおしゃべり。
秋には月を眺めながら お酒を飲むのも素敵です。
まずは そとの空間で どんなことをしたいかを考えてください。
遊ぶことばかりではありません。家事スペースとして使うことも。
室内のランドリースペースでは干しにくい、大きなものを干すことができます。
わんちゃんの洗い場をつくったら、足をきれいにしてから家に入るので、お掃除が少し楽になります。
その場所で何をするかによって、空間をどう作るか、が決まります。
お部屋の間取りを考えるときに、最初に「お掃除が楽なこと」を考えたりしませんよね?
まずは「何をする部屋か」から考えますよね?
そとも同じように考えてみてください。
活用できるお庭づくりのための第一歩は お庭で何をするか を考えることです。
では次に 具体的に 素敵なお庭にするためにすべき 5ステップのお話をしていきます。
2.雑草対策だけじゃない!おしゃれで楽しめるお庭づくりのための5ステップ
1.お庭の使い方を考える
2.内とそとをつなぐ
3.お手入れする場所を決める
4.見た目にこだわって素材を選ぶ
5.全体計画をする
5つのステップは順番も大切です。まずは 「1.お庭の使い方を考える」
これが一番大事なところです。
そこさえできれば、あとはその使い方に合わせて、必要なスペースをつくっていけばいいのです。
そして、この使い方を考える ことだけは、プロである私たちだけではできないのです。
それは、その家に暮らすあなたにしかできないこと。
だからぜひ、時間をかけてお庭の使い方、楽しみ方を考えてください。ご家族みんなでお庭の使い方を考える時間も ワクワクする時間になることは、間違いありません!
「どんな使い方があるのかもわからない…」という場合はもちろんプロがいろいろな具体例をご紹介しながら、おすすめもできます。
ぜひご相談くださいね!
そのあとのステップについては次で詳しくご説明します。
3.5つのステップを徹底解説
2.内と外をつなぐ
お庭を活用するためには、お庭に気軽に出られること、が大事です。
お部屋のどこからお庭に出るのが一番便利か、を考えて、ウッドデッキやテラスなど
できるだけスムーズにお庭に出る動線を確保しましょう。
大事なことは、人の動きを考えること。
例えばお庭で菜園をしたいなら、キッチンから近いところから出るのが便利です。
テラスをくつろぎの場、としたいなら、リビングからつながる場所にテラスを設置する、というふうに、使い方や動き方から考えましょう。
3.お手入れする場所を決める
お手入れをなくすための雑草対策なんじゃないの?と思われたでしょうか?
どうしてもお手入れはゼロにしたい、という方は土の部分は無くしましょう。
でも、少しは緑を取り入れてみませんか? 広いスペースに雑草が生えてくるのは確かにストレスです。しかし、限定的なエリアに植栽スペースを残し、それ以外はメンテナンスフリーにしてしまうことで、その場所だけのお手入れに集中することができます。
好きなお花を植えれば、お手入れは「ストレス」から「楽しみ」に変わるはず。
それでも、時間に余裕がない場合は、高木と石を置いて、ほぼお手入れなしにすることも可能です。
緑いっぱいのお庭、にはならなくても、少しの緑を効果的に使って、素敵な空間をつくってみませんか?
4.見た目にこだわって素材を選ぶ
好きなものをみると、それだけで幸せな気分になりませんか?お気に入りのものを置くだけで少し気分が上がったりしますよね。 インテリアにこだわるように、そとの空間にもぜひこだわってください。
好きな素材を使って好きな空間をつくる。自分にとって居心地のよい空間なら、外に出て、お手入れすることも楽しみになりますよね。
自然素材のレンガ・温かみのある木の素材・クールなアルミ商品 など、ぜひ お気に入りを見つけておしゃれにしましょう。
5.全体計画をする
後で後悔しないためには、この全体計画がとても大事です。
これまでの1~4ですでに、お庭のどこに何をつくるか、というのは決まってきています。
例えば、テーブルセットを置いて食事を楽しむためのテラス、お子様やわんちゃんが遊ぶための人工芝スペース、窓から見える植栽スペース、という風に。
それらのスペースをうまく形にしてつなげていって全体計画をします。
これをしないで、「とりあえずここに花壇」とか「とりあえずデッキだけ先に作っておこう」としてしまうと、後で使いにくさを感じるお庭になってしまうのです。
DIYでする場合でも、先に完成した形をイメージしておくことが、失敗しないコツです。
そして全体のイメージが決まったら、どう実現するか、を考えます。
自分でできそうなら、材料を集めてDIYもいいでしょう。
自分でするのは大変だな、と感じたら、施工してくれる会社を探しましょう。
予算によっては、一部を施工会社にお願いして、一部をDIY、ということもできます。
もちろん、最初の段階からプロにお願いするのもいいでしょう。
今までお話しした1~5のステップが、お庭をデザインする、ということです。
お庭の使い方からしっかりと考えてデザインしてくれるプランナーさんに出会えたら、きっと楽しめるお庭が実現できます!
5.まとめ
庭をおしゃれに楽しむための方法について 5つのステップで解説しました。
1番大事なのは、まず お庭をどう使うか、を考えること。
でも実はこれが難しいのです。
おしゃれなタイルを探したり、花壇に使うレンガの色を選ぶ、というのは、自分でもできます。でも、庭をどう使うか…を考えて、そのためにどんなスペースが必要かを考えていくことは、実は家の間取りを考えるぐらいに難しいもの。
家の間取り、自分で考えるにしても、プロのアドバイス、欲しいですよね。
庭も同じです。
DIYでできる!と思って始めてみたけど、結局何年かやってみて、思うようにいかずプロに依頼する、という方、少なくありません。
その場合、今まで作ったものを撤去することから始まるので、余計なお金もかかります。
それなら、最初からプロの意見を聞いて、進めていくのが、実はコスパもタイパもよい方法。
まずはプロに相談して、一緒にいろいろと考えながら全体計画までをして、予算次第で一部はDIYも考える、というのが、おしゃれにお庭を楽しむための近道です。
時間もお金も無駄にしたくないなら、ぜひ一度 お庭のプロに相談してみてはどうでしょう?
コメント